エアコンをフル活用する時期になりました。
久々にエアコンを稼働させたら嫌な臭いがしたと言う経験は無いでしょうか?
わたしは、北海道出身ということもあり
エアコン自体も得意ではないのですが(北海道では、家にエアコンがある家は少ないです)
エアコンの嫌な臭いは、特に苦手で
ぞうきんの腐ったにおい
なんなんじゃこのにおいはと、個人的には思っています。
今回このエアコンの臭いを退治できないものかと調べてみました。
エアコンの臭いにはホコリやカビと言った原因があり、掃除をしてあげる事で取り除くことができるそうです。
今回は、エアコンの嫌な臭いを退治する方法を書いていきます。
目次
とにかくエアコンの臭いを消すにはフィルターを掃除する
エアコンのフィルター掃除を、月2回程度実施すること。
これがエアコンの臭いを消すには効果的なんです。
定期的に行う簡単な掃除ですが、フィルター掃除のポイントをご紹介します。
フィルターを外す前に掃除機がけ
エアコンのフィルターはホコリやカビがたまりやすく、嫌な臭いが吹き出してくることがあります。
フィルターを外す前に掃除機でしっかりとホコリなどを吸い取ります。
最初に掃除機でほこりを吸っておくことで、フィルターを外した時にホコリが部屋中に舞うことを防げます。
エタノールで消毒をしておくと雑菌をおさえられます。
フィルターをゆっくり丁寧に外す
エアコンのフィルターは非常に薄くて柔らかいプラスチックで出来ているので、無理に引っ張ったりすると壊れてしまう可能性があります。
また勢いよく引っ張りすぎるとエアコンの奥からホコリの塊が落ちてくることもあるので丁寧に外しましょう。
フィルターの外側から先に掃除機をかける
エアコン本体からフィルターを外したら、まずフィルターの外側に付いているホコリを掃除機で吸い取ります。
ホコリはフィルターの外側に付いているため
フィルターの内側から先に吸ってしまうと、ホコリが逆にフィルターの目に詰まってしまうので注意してください。
月に1回はフィルターを水洗い
エアコンのフィルターは、月に1回は水洗いして日陰干しするとよいでしょう。
掃除機で吸うだけではフィルターの網目に詰まった細かいホコリを完全に取りきれません。
フィルターを水洗いする際のポイントは、掃除機の時とは逆にフィルターの裏側からシャワーをあてる事です。
フィルターの外側から水圧をかけると今度は逆に目詰まりしてしまうので気をつけてください。
※洗剤を使いたい場合は台所用中性洗剤を水で薄めて使いましょう。
柔らか目の使い古した歯ブラシなどを使って優しく擦れば、フィルターを傷めないでしょう。
エアコンフイルターに香りを
フィルターのホコリや汚れを落としてから
アロマオイルを数滴たらしてエアコン本体にセットすると、嫌な臭いも消え、さわやかな自然の香りが漂うので、お好みで使ってみると良いでしょう。
エアコン消臭には、吹き出し口とルーバーの掃除も大事
エアコンの嫌な臭いを消すには、フィルターだけではなく
エアコンの吹き出し口が汚れていると、部屋中に汚れた空気をまき散らす事になってしまうので
手の届く範囲でキレイに拭き上げることが大切です。
手が届かない場合や、自信が無い場合は決して無理に自分で掃除せずプロの掃除代行などに頼むようにしましょう。
椅子に乗って掃除する際は安全を確認し、十分に注意して行いましょう。
最初にエアコンのコンセントを抜く
エアコンの内部を掃除していく時は、必ずエアコン室内機の横にあるコンセントを抜きましょう。
またはブレーカーを落としてから掃除を初めるようにしましょう。
エアコンのルーバーを手で回す
エアコンの吹き出し口の羽のような部分をルーバーと言い、これを手で回します。
ルーバーを動かしてちゃんと最後に閉まらない場合でも、エアコンの電源を入れれば自動で元の位置に戻ります。
※ルーバーが簡単に動かない場合は無理に行わないほうが良いでしょう。
エアコンの中の拭き上げ
中性洗剤を薄め、雑巾や使い古したタオルに染み込ませます。
それを指に巻いてエアコンの中を拭いていきます。
届かない部分は細長い定規や割り箸のようなものにタオルを巻いて拭いていくと便利です。
洗剤を使っているので、最後似もう一度水拭きで仕上げます。
※エアコン内部のファンに付いているホコリなどの汚れは
プロ専用の器材と洗剤が無いと掃除できないので、その部分は自分では掃除しないほうが良いです。
エアコンの電源を入れ、送風運転する
エアコンの中やルーバーを届く範囲でキレイに拭き掃除したら、コンセントを差して電源を入れます。
送風運転をしてみましょう。
この時エアコンにホコリなどが残っていても、中のファンに指が巻き込まれたりすると大変危険なので
運転中には決して中に手を入れないようにしてください。
それでもエアコンの臭いが気になる。そもそもエアコンの臭いの原因ってなに?
エアコンの臭いの原因はどこなの?室外機?
エアコンのにおいの原因が室外機になるのも事実です。
室外機は問題ですよね。
うちは誰も煙草をすいません。
ところが、室内にタバコのにおいが入ってきます。
どこからかと原因を探していますが、思い当たるのはエアコンです。
エアコンから、たばこのにおいが入ってくるのです。
これは外に置いてある室外機からかと思いました。
しかし、室外機は動かせないし、どうしようもないとあきらめるしかないと思っていました
隣人もタバコをやめてはくれませんし、外の空気も問題です。
しかし、大きな勘違いがありました。
エアコンは内気循環のため、外気を取り込むことはないのです。
換気機能付きの一部の最新機種を除いて
室内機と室外機の間で空気をやり取りするものは無いので、室外機が原因で臭うということは基本的にはないのです。
エアコンの臭いの原因はカビ?
エアコンの臭いの最大の原因はカビです。
いくら、室内機を洗浄してくれても、カビのにおいが消えることはありません。
忍耐との戦いになるのです。
極論新しいエアコンを購入しないと無理です。
しみついていますし、室外機のカビも原因です。
新品のエアコンの臭いの原因は何?
新品エアコンの臭いは、プラスチックの成形の臭いです。
焦げ臭いような匂いがします。
それでも、カビよりはましです。
新しいので室内も気持ちよくなるはずです。
プラスチックの臭いは、2日もたてば消えていきます。
車のエアコンの臭いの原因は何?
車のエアコンの臭いは、室内臭です。
タバコを吸う人だと、たばこのにおいが染みついています。
わたしは車と家では、タバコを吸わないのですが、時々、湿気から、酸っぱいような匂いがします。
その時には、窓を全開にして走ります。
窓を開けるとその匂いも消えていきます。
匂い消しでは気持ちがよくありません。
このように、エアコンの臭いの原因はほとんどといってよいくらいカビです。
しかも、匂いだけですむならよいですが、カビはエアコンの風に飛ばされ部屋中に拡散されます。
エアコンのカビは我々の健康にとても有害なんです。
フィルターも掃除した、エアコン臭の原因もわかった! じゃーどうすんのって話
ツイッターで話題になっているエアコンの臭いを消す方法【窓開けっぱなし16度で1時間つけっぱなし】裏技すぎて神
エアコンの嫌なニオイが完全に消えた
その方法とは
窓全開にして、16度で1時間つけっぱなし
これだけでエアコンの嫌な臭いが消えるらしい
質問:「部屋の窓を開けて16度で1時間運転」という方法は、本当に有効なのでしょうか?
三菱電機:当社としては、こちらが有効としてお客さまにも回答しています。
質問:どのような仕組みでニオイが取れるのですか?
低い温度で冷房運転すると、熱交換器やドレンパンに付着して残ったニオイ成分が結露水に溶け込み、洗い流されてニオイが軽減される仕組みです。
また、空気中に漂うニオイ成分も窓を開けることで室外に排出されるため、換気しながら低い温度で冷房運転をするのが効果的です。
質問:具体的にはどんな種類のニオイが取れるのでしょうか。
エアコンを運転すると、室内の空気と一緒に壁やじゅうたん、家具、衣類などにしみこんだニオイの成分をエアコン内部に吸い込みます。室内のニオイの成分がエアコンに吸い込まれ熱交換器などに付着し、これが運転時にニオイとして出てきます。
ニオイの発生源としては、人の汗、タバコの煙、化粧品、食品、家具などが考えられ
普段の生活では気にならないニオイでも、いろいろなニオイが混ざり合い
凝縮されることで独特なニオイとなる場合があります。
質問:この方法が有効なエアコンの機種など、条件はありますか?
当社のルームエアコンは、全て有効です。
他社製品でも恐らくできると思いますが、詳細は分からないのでコメントは控えます。
質問:「窓全開で16℃で1時間」だと、電気代がすごくかかりそうという意見もありますが、その点はいかがでしょう。
実際、冷房のMAX運転を行うことになるため、電気代はかかると思います。
ただ、エアコンの内部洗浄は高い専門知識を有する業者に有料で依頼が必要となるため
どちらが良いか(何を一番望むか)はお客さま次第だと思います。
三菱電機お客様センター:引用
これは、完全に有効な方法と三菱電機さんも認めていますね。
困っているかたはぜひ試してみてください。
エアコンの臭いが取れたらカビ予防を覚えよう
冷房使用後は暖房/送風運転をする
エアコンの冷房機能を使用すると、結露が発生してエアコン内部の湿度が上がってしまいます。
それを防ぐために効果的なのが、暖房または送風運転です。
冷房機能を使った後はすぐに電源を切らずに、30分~1時間ほど暖房または送風運転をしましょう。
これによってエアコン内部が乾燥され湿度が下がるため、カビ菌の増殖を防いだり死滅させたりする効果があります。
カビを防ぐために室内の換気をする
エアコンは使用するたびに、室内に浮遊しているホコリがフィルターに溜まっていくので
窓を開けたり換気扇を回したりしてこまめに換気をし、部屋の汚れを外に追い出すことでカビ対策に繋がります。
なので、天気がいい日には積極的に窓を開けて換気を行い、部屋の空気を新鮮なものに入れ替えましょう。
空気をきれいにするだけでなく、湿度を下げる効果もあります。
カビ予防に室内の湿度を下げる
室内の湿度が高ければ高いほど、室内の空気を吸い込むエアコンも、内部の湿度が上がってしまいます。
特に冷房を頻繁に使用する梅雨から夏にかけて、湿度が高くなる傾向にあるので
できるだけ室内の湿度を下げるようにしましょう。
また、賃貸アパートやマンションなどの集合住宅では、機密性が高いため一戸建てよりも湿度が高くなる傾向にあるため、特に注意が必要です。
室内の湿度を下げる具体的な方法は以下の通りです。
- 料理中は換気扇を必ず点けて水蒸気を外に逃がす
- 市販の除湿剤を部屋に置く
- 窓を開けた状態で扇風機を使い外に空気を逃がす
どれも簡単にできることなので、気づいたときにこまめに行うようにしましょう。
まとめ
- とにかくエアコンの臭いを消すにはフィルターを掃除する
- エアコン消臭には、吹き出し口とルーバーの掃除も大事
- それでもエアコンの臭いが気になる。そもそもエアコンの臭いの原因ってなに?
- フィルターも掃除した、エアコン臭の原因もわかった! じゃーどうすんのって話
- エアコンの臭いが取れたらカビ予防を覚えよう
と書いてきました。
わたしと同じようにどうもエアコンの臭いが苦手だというあなたには、今回の方法を実践して快適な空間で毎日を過ごしてもらいたいです!
エアコン臭さらばじゃ!
したっけ!またDAOで!