ココナラってあなたはご存知でしょうか?
個人のスキルやサービスを低単価にて必要な人に提供するサイトがココナラです。
ここが個人で稼ぐにはもってこいの場所だって知っていましたか?
ネットで稼ぎたいと考えているなら最適だと思いますし
わたしには個人活動するには十分すぎる場所だなと考えています。
なぜなら
企業がこんな隙間産業にサービス提供しないですって!!
といううことで今回は誰でも稼げるココナラでの稼ぎ方を書いていきます。
ココナラのメリットデメリット
ココナラのメリット
ココナラのメリットをまとめてみたいと思います。
振込が月2回できる
まず、ココナラで魅力的と感じている点が収益振込が月2回という内容。良い内容のサービスを出品して頑張れば頑張るほど継続的な収入に繋がります。
つまり、自分の出品サービスに人気が出れば毎月2回の報酬支払が当たり前になるという事です。
よくいう毎日が給料日ってやつです(笑)
アプリが充実している
ココナラにはiOS、Android版ともにアプリがリリースされているので、いつでも好きな時にサービス出品ややりとり、サービスの購入ができます。
アプリにプッシュ通知機能がある事で、購入者と出品者の取引がスムーズです。
わたしもアプリで出品してアプリで購入しているので利用している人間は多いと考えます。
メールも出品しているサービスが購入されると配信されますのでよっぽど携帯チェックしない人でなければ依頼にも気づきます。
ココナラを利用している人のモラルが高い
運営期間はそう長くないサービスですが、実際に使ってみて思うことは全体を通して利用している人が非常に穏やかで、悪質な人が少ないです。
よくある荒らしや
変な言動の購入者にもわたしは出会ったことがありませんし、購入頂いたかたはコメントをくれリピーターになってくれたり
他のサービスを購入してくれたりと良好な関係を築けたりもできます。
ココナラ側で荒らしを排除しているのか、もしくは有料のためお金払ってまで荒らそうという人はいないのか
わかりませんがモラルは非常に高いと運営していて感じます。
ちなみに一応ブロック機能もついていますので万が一荒らしや誹謗中傷を受けた場合でも安心です。
ココナラのデメリット
ココナラのデメリットはどのような内容があるのでしょうか。
ココナラのデメリットを書いていきます。
やっぱり手数料が取られます(25%+税)
25%の手数料が設定されており、これは他クラウド系サービスと比べると高めの設定だと思います。
仮に1000円で出品して取引完了した場合、出品者の取り分は730円
もちろん、サポート対応やユーザー管理など、現在の使いやすさを考えれば仕方ないのですが、いずれ値引きしてもらいたいところですね。
売り上げ金額が高ければ手数料も低いです
1円~5万円以下の場合は、25%+税なんですが
5万円超~10万円以下の場合は、20%+税になり
10万円超の場合は、10%+税になります。
売り上げを上げれば手数料率も下がりますのでWINWINの関係ですね
実は気を付けたいココナラの最大注意点
実際にサポートとのやりとり実績もりますが、ココナラでは注意しておきたい点があります。それはガイドラインにも記載されているある内容です。
それは、
“購入者は出品者の方より受けた商品・著作物を、サービス内容ややり取りの過程において明示的に禁止した場合を除き、自由に利用(複製、複写、改変、第三者への再許諾その他のあらゆる利用を含みます。)できる”
引用:ココナラ
これを、利用規約にて定めております。
つまりどういう事かと言うと、購入者の方が商品説明やトークルームで明確な表示がない限り、第三者に販売したり、規制なく自由に利用できてしまう点。
「あ、パクられた!」
と思っても説明欄やトークルームで誰もが分かるような表現で記載がない限り、規約上は実質不可能なのです。
逆に言ってしまえば、第三者に売れるような情報、またはサービス内容を転売目的で購入する事もできてしまう状況。
例えば、
【出品者】
「〇〇の方法や情報」を教えます!
【購入者】
購入した「〇〇の方法や情報」を他サービスで販売で儲けられる!
これが怖いところです。
なので事前に出品内容の欄には
しっかり転売してはいけない事、複製してはいけないを記しておきましょう。
ほとんどの人がスルーしそうな内容ですが、実は重要な部分です。
ココナラで売られている商品(サービス)
ちなみにココナラで売れる商品には一体どのようなものがあるのでしょうか。
それは、
「占い」「似顔絵」
断然、この2強だと思います。
その他、情報商材等も多数出品されていますが、販売実績の数が前2つのジャンルよりも少ない点を見ると、やはりユーザー属性が違うのかもしれません。
つまりは、出品する側としては経験豊富なイラストレーターや占い師が多い分、同じジャンルだと少し難しいのかなと。
ただ、逆に購入する側であれば、クオリティの高い似顔絵や占いを購入することができますね。
ユーザー属性
実際に購入者からの視点だと
女性7割+男性3割
出品者は女性が多い印象です。
女性とのやりとりが多いです。
逆に出品者からの視点だと
女性5割+男性5割
購入者は男女比ちょうど半分くらいになるかと思います。
ココナラで稼ぐ究極の方法
お待たせしましたわたしが今のところ試行錯誤して稼いでいるココナラで稼いでいる方法について書いていきます。
ココナラのサイト内のプロフィールをしっかりと書くこと
・アカウントのプロフィール
・本人確認の証明
この2つは最低限完了すべきです。
なぜなら同じサービスでも魅力がある人から買いたいと考えるのがユーザーなんです。
同じ似顔絵サービスだとしても
路上にて1万人書き尽くした男がココナラにて販売開始 2000円
と
似顔絵いろんなの書けます 2000円
どちらから買いますか?
もちろん画像も最重要項目
一つのサービスで最大画像を10枚のせることができます。
サービスに関連した画像をわかりやすく
イメージできるような画像をのせてください。
たまに全く関係ない画像をのせている出品者を見ますし
画像をのせていない人もいるのですが
売る気あるんですか?
とわたしは感じています。
最初の料金設定を激安にすべし
最低1件売れると流れがくる
どの商品も同じですが、誰も買わない商品にお金を出すのは怖くてできません。
ココナラでよくある事なんですが
「誰かが購入すると買われ始める」
または
「評価が付くと次々に売れ始める」
この2つの傾向があります。
得意としている分野を出品する場合にはまず、最低1件売れる事が大切です。
ということは?
最初の料金設定を激安にしてしまえば評価も購入履歴もついて軌道に乗りやすいのです。
本来は、ココナラの相場をみていくと3000円ぐらいのサービスだとしても、評価がつくまでは500円で販売して評価が2件ぐらいついたら3000円に戻して販売していくと売れやすくなっていきます。
SNSを最大限活用するべき
まだまだココナラを知っている人が少ないのもあって、宣伝すればするほど売れていきます。
なにせニッチなサービスを展開しているわけですから、欲しい人はいるのです。
ココナラの宣伝は、出品者ページを作ってしまえば埋め込みタグが表示されますのでツイッター、フェイスブック、ブログで宣伝したおしましょう!!
わたしもツイッターにて宣伝しています
https://t.co/w5wvvmtXrN
ココナラにて被リンク受付けやアクセスアップ、SEO外部施策を販売しております。気になったかたはお気軽に覗きに来てくださいね
— マネタイザーたか (@manetaizataka) 2018年3月8日
オプションをつけまくれ!!
購入までクリックしてくれた購入者は、あなたのサービスに興味がある人なのは間違いありません。
それならば、関係あるオプションを出品メニューで宣伝しておくことで、客単価向上につながります。
現にわたしのサービスでは、500円のサービスに1000円、2000円のオプションを配置し大体総額2500円を購入者は支払って頂けます。
時間効率を考えよう
1時間作業に時間がかかり500円だとモチベーション低下につながってきます。
1時間あたり2000円ぐらいを目指してサービスを考え出品していくとバイトより稼げますので売るというおもしろみを体感できます。
一品単価×回数=収入 になりますのでその辺は考えて出品していくべきです。
貧乏暇なしだと自分を削ることに繋がり続きません。
わたしの現在のココナラの結果
22,500円3月は稼ぐことに成功しました。
こちらが証拠画像です↓↓
年間にすると27万円ってところですか
まだまだはじめたばかりなので伸びる要素はあると考えますし
ココナラ人口も増えてくるので年間で40万ぐらいココナラで稼げれば片手間で作業しているので十分だと考えます。
まとめ
- ココナラのメリットデメリット
- ココナラで売られている商品
- ココナラで稼ぐ究極の方法
と書いてきました。
まだまだ伸びていくサイトだと考えますし、企業が参入しずらいニッチなサービスを販売できるので、個人で稼ぐ戦場としては最適な場所だと考えていますので
今回のココナラで稼ぐ究極の方法を参考に稼いでいってください。
最後にわたしのココナラでのサービスはこちら↓↓
被リンク1記事1リンク【SEO効果絶大】します 【先着15名まで2000円→500円】早い者勝ちです