今年も終わりが近づいてきました。
どうも寒さが苦手なブロガーTakageeです。
あなたにとって今年はどんな年でしたか?
恋人がいた人は、きっと有意義な一年を過ごせたのではないでしょうか? もちろん喧嘩したり、不安や寂しさを感じた時もあったでしょう。
それでも破局することなく、新しい年を迎えられるのですから、これほど喜ばしいことはありません。
来年も、カップルには楽しいイベントが目白押しです。
その第一弾とも言えるものが、初詣デートです。
大好きな恋人と、初詣デートを楽しみましょう! ということで今回は初詣デートのメリット、楽しみ方と書いていきます。
目次
初詣デートのメリット3選
初詣デートのメリットはたくさんあります。
まずは新年早々大好きな人に会えること! クリスマスデートで愛を深めたカップルほど、早く会いたくて仕方ないでしょう。
新しい年の始まりを一緒に過ごせるなんて、幸先が良いとしか言いようがありません。
また、初詣デートでは恋人との密着率が高くなるのもメリットです。
毎年初詣に行く習慣のある人はわかると思いますが、初詣は大混雑します。
人!人!人! といった感じで、恋人とはぐれないようにするには体を寄せ合ったり、しっかりと手をつなぐ必要があります。
触れ合うことが少ないカップルには絶好のチャンスになるはずです。
チャンスがなかなかない場合や彼氏、彼女が照れ屋でなかなか触れてこない場合は、あなたの方から、「はぐれないようにしなくっちゃ!」と手をつないでみてください。
自然にスキンシップをとることができますよ。
さらに、初詣デートは出費がかさまないところもポイントです。
クリスマスプレゼントにお金をかけたカップルは、ここで節約しておきましょう。
必要なのは交通費、お賽銭、お守り代、屋台での飲食代くらいです。
初詣デートはお財布にも優しいデートだと言えるでしょう。
初詣デートの服装
彼氏に可愛い姿を見て欲しい、 彼女にかっこつけたいどんなカップルでもそう思うはずです。
しかしながら、初詣デートのコーディネートを、オシャレ重視で選ぶのはいけません。
重要視するのは防寒性です。
年末年始は非常に寒い時期です。
とにかく暖かい格好をして行ってください。
あなたが寒々しい格好をしていれば相手はそれが気になって、早々に帰宅することを提案してくるかもしれません。
また歩きやすい靴で行くことも重要です。
神社やお寺は砂利道であることが多いです。
もし彼女がピンヒールなど履いていたら、歩きにくいことは明確です。
彼氏もあなたのことを「要領が悪い」と感じるかもしれません。
初詣デートには暖かい格好と歩きやすい靴が鉄則です。
またちょっとした小物を持って行くと吉です
あったかい服装で来てねと言ってあったとしても、おしゃれな服装で来てしまう相手もいるでしょう。
そんな時のためにあったらいいのがホッカイロです。
相手が寒くてテンションが下がっていたら、そっとホッカイロを差し出す
彼女でも彼氏でもなんて優しい人なんだと、新年から思ってくれることでしょう。
もっと初詣デートを楽しむ方法
新年早々にカップルで過ごせれば、この上ない幸せを感じることができるはずです。
もっともっと初詣デートを楽しむために、初詣デートでしたいことと、気をつけることをご紹介します。
初詣で手に入れたいのはお守りです。
せっかくのデートですから、カップルでおそろいのお守りを持ちましょう。
恋愛運アップのお守りがあればそれを購入し、二人で肌身離さず持つようにしてください。
「来年の初詣デートで一緒に返そうね」と約束すれば、一年間仲良く過ごせそうな気がしませんか? また絵馬を二人で奉納するのも良いでしょう。
一枚の絵馬に「今年一年二人が仲良く過ごせますように」と書いて、連名で奉納しましょう。
神様の応援があるかもしれません。
さらにおみくじをひけば盛り上がり、楽しい想い出となるでしょう。
良い結果が出ればそれに越したことはありませんが、悪い結果が出ても必要以上に落ち込む必要はありません。
運気は自分次第でどんどんと上げていくことができるものです。
凶であっても明るく笑い飛ばせば、そんなポジティブなあなたたに彼氏は惚れ直すことになるでしょう。
ちょっと豆知識!初詣の意味と由来
デートの時に初詣の意味や由来を話して、雑学王かもしれないな私(俺)てへぺろ(笑)
と盛り上がるに違いない知識を書いておきます。
初詣の意味とは?
初詣は、神社やお寺や寺院などに、初めて詣でる事。
詣でる=自分の意志で行く事。
これに対して、参ると言うのは、呼ばれて行く事になります。
つまり、自分の意志で神社などに行き、きちんと参詣して、挨拶をして、今年も良い年になりますようにと、自分から行くことに意味があるのです。
初詣の由来とは?
日本には、昔から年籠りという風習があります。
年籠りは、一家が新年を平安に過ごす為、大晦日の夜から元旦の朝にかけて神様のいる神社に籠って祈願する事。
大晦日の夜に詣でる除夜詣
元旦の詣でる元日詣
この2つに分かれていて、この中の元旦詣が初詣の原点と言われています。
江戸時代までは、元旦詣は、その年の恵方にある神社に行く恵方詣をしていましたが、明治時代中期から、初詣は、恵方に関係なく、有名なお寺・神社で参拝するようになりました。
これが、今現在でも続いてる風習でもありますので、大切な1つの行事とも言えます。
浮かれてばかりではダメです!最低限気をつけること
次に、初詣デートで気をつけることを確認しておきましょう。
先述したとおり、初詣は非常に込み合います。
したがって万が一はぐれた場合に合流する場所を決めておきましょう。
携帯電話があるから大丈夫と思っていても、電波が悪かったり、充電が切れそうになっていることはよくあります。
鳥居の下、お守り売り場の横など、分かりやすい場所を設定しておきましょう。
また大好きな恋人とのデートだからといって、はしゃぎすぎるのも厳禁です。
参拝は厳かな雰囲気の中で、礼儀正しくする必要があります。
インスタ映えするからと鳥居の下を長々と占領し写真を撮ったり、走ったり、大声で話したり、必要以上にベタベタとスキンシップをとるのもやめてください。
礼節を守り、神様や仏様に新年のご挨拶をするのを目的に、初詣デートを楽しみましょう。
まとめ
- 初詣デートのメリット
- 初詣デートの服装
- もっと初詣デートを楽しむ方法
- ちょっと豆知識!初詣の意味と由来
- 浮かれてばかりではダメです!最低限気をつけること
と書いてきました。
新しい年の初めに大好きな人に会えると、一年が楽しく過ごせる気がします。
また二人で神様や仏様の前で愛を誓えば、二人の仲を応援してもらえうような、そんな気持ちにもなるでしょう。
二人の関係をより深めるためにも、初詣デートを成功させましょう。
あなたたちカップルにとって、素敵な年になりますように!
したっけ!またDAOで!