人生において勉強する期間とは尊いものだとわたしは考えて毎日過ごしています。
ただ
勉強法というのはご存知ですか?
やみくもに自己流で勉強していると効率が悪いばかりかインプット量が勉強時間のわりにたいしたことがない
はっきりいって時間の無駄になってしまいます。
勉強法を学ぶことによって
- 勉強した分知識になるスピードがかわる
- 覚えるスピードが変わる
- 時間の無駄をなくせる
などメリットたくさんあります。
ってことで今回は効果的な勉強方法について書いていきます。
目次
暗記が基本なんです
いわゆる受験しかり資格試験しかり
試験というものは、暗記がすべてと言っても過言ではなく
覚えたものが、勝ち抜いていける世界です。
試験=暗記
この公式が当てはまりますので効率のいい暗記方法を紹介していきます。
効率のいい暗記方法
暗記するには人間の脳に印象を付けることが重要になります。
ではどうやったら脳に印象を付けることができるでしょうか?
それは、五感を使うのです。
五感を使うと脳に深く印象を刻むことができ、暗記がしやすくなるのです。
声に出して覚える勉強方法
声に出して読むことはこの原理を使っています。
つまり、読んで視覚だけを用いるのではなく、読むことで、視覚、そして、聴覚を使うことできるのです。
さらに、話すということは、脳を非常に使う動作のため、それも付随効果として、暗記力をさらに高めることができるのです。
わたしは暗記をするときには必ず行いますが、英語の勉強では特にこの方法を用いています。
英語ではとにかく単語帳の例題をシャドーイング(CDに合わせて英文を読むこと)を徹底的に行っただけで、どんどんと覚えていきました。
余談ですが有名な漫画「ドラゴン桜」はご存知でしょうか?
その漫画には、ある不良学生が東京大学への進学を目指すストーリーなのですが
効率的な勉強法を紹介する場面が随所にあります。
ドラゴン桜の中に、この方法は推奨されています。
暗記は短時間で繰り返す
エビングの忘却曲線を聞いたことはあるでしょうか?
あなたは英語の単語帳を一周するのに時間をかけすぎていませんか?
覚えたい項目を覚えようと一単語ずつ必死で紙に書いて覚えようしていませんか?
もしあなたが該当するならすぐにその習慣はすぐにやめて下さい。
それよりも書かなくていいので短い時間で多くの項目を見て下さい。
そして、その繰り返しに使う時間を増やしてください!
つまり
繰り返し時間を減らして、繰り返し回数を増やしたほうが効率的ということです。
理由はエビングハウスの忘却曲線を理解すると分かります。
心理学者エビングハウスが暗記に関して以下のようなデータを出しています。
これは非常に有名であり、信頼性は高いデータです。
忘却曲線(ぼうきゃくきょくせん)は、記憶の中でも特に中期記憶(長期記憶)の忘却を表す曲線。
特に心理学者のヘルマン・エビングハウスによるものが有名である。
人間は
30分後には40%24時間後には66%
1ヶ月後には80%を忘れる
Wikipedia:引用
というデータです。
驚きですよね。
つまり人間はよほど特殊な能力がない人以外は、一度見た情報など、すぐに忘れてしまうのです。
そのため、一度に時間をかけて覚えても意味がなく
それよりは、繰り返し繰り返し何度も見て、記憶のメンテナンスをするほうが重要になるのです。
暗記では、脳が睡眠中に行う機能を利用する
結論から言うと睡眠時間6〜7時間半をとってください。
なぜなら、脳は睡眠中に、一日の情報を整理しており、そこで、その日、覚えたことを脳に深く刻む行為を行っています。
つまり、睡眠によって、記憶されていくのです。
そのため、テスト前などに、徹夜して覚えた項目などは睡眠によって脳に深く刻む行為を行っていないため、すぐに忘れてしまうのです。
また、6〜7時間半とるべき理由は、世界の脳科学者たちの統計データから、ベストな時間であると発表されています。
とにかく、効率的に覚えるには睡眠時間が大事なんだと覚えておいてください。
効果がある方法ではなくダメな勉強方法も覚えてください
上記は、効率の良い勉強方法について書いていきましたが今度は、効果のない勉強法を書いていきます。
効果がない勉強法を知ることで無駄なことをやる確率が減るからです。
ただの作業(ノート作り)を勉強と考えている
勉強のやり方がわからない高校生にありがちですが、ただの作業を勉強と考えていることがあります。
よくある例として「ノートまとめ」があります。
ノートまとめをすることで知識が整理されるなら勉強になりますが
きれいなノートを作ることが目的となっていると勉強になりません。
そもそもTOEICや大学受験のようにメジャーなジャンルでは
もとからよくまとまった参考書があるので
ノートまとめという勉強自体ほとんど必要ありません。
インプットばかりでアウトプット(問題集)をしない
知識を中に入れる(インプット)ばかりで、知識を外に出す(アウトプット)ことをしないと、知識は身につきません。
具体的には、参考書はたくさん読むのに問題集をやらない人は、内容が身につかないため力が伸びません。
インプットに比べると、アウトプットは大変な勉強ですが、これを避けて実力を伸ばすことは難しいです。
覚えること(暗記)をやたらと避ける
「詰め込みは悪!」とばかりに覚えることをやたらと避ける人がいますが、そのような勉強はだいたい効率が悪くなります。
「英単語の意味なんて文脈や語源から推測できる」という話はよく聞きますが
実際のところ推測ばっかりしていてはなかなか読み進められません。
覚え方さえ工夫すれば、暗記はむしろかなり費用対効果の高い勉強と言えます。
まとめ
- 暗記の方法
- 効率の悪い勉強法
と書いてきましたが根本的になぜ勉強するのか?
あなたの目標はなんなのか?
ここを見失わないで勉強していく
初心を忘れず勉強していく
軸だけはぶれずに勉強していってください
したっけ!またDAOで!