心が疲れてしまうことってあるんですよね
寝てもなんだかぱっとしない
マッサージ行っても疲れが取れない
こんな時あなたはどうしていますか?
わたしは精神疾患を患ったことがないので、明確な答えは持っていません。
ただ、風邪の時に薬局いきますよね?
心の風邪のときにも薬局で精神安定剤置いてあるの知っていますか?
病院行くまでもない
けどなんかパッとしない時に
近所の薬局行って治す方法もあります。
なので今回は、市販の精神安定剤のおすすめについて書いていきます。
- おすすめの市販精神安定剤
- 精神安定剤のデメリット
- 薬に頼らない方法
市販の精神安定剤のおすすめ
市販の精神安定剤を試した結果おすすめはエゾウコギです。
方薬として中国で長らく使用されてきたエゾウコギ。
2,000年以上親しまれてきたその実績から
安全性・信頼性が非常に高いため、ほかの薬との飲み合わせや体質的な問題での副作用が心配な方にも
ぜひおすすめできるサプリメントです。
そのほか、様々なビタミンやミネラルを元から保有しているため、サプリメント類を初めて買う人や「どれを買えばいいかよくわからない」といった人はとりあえずこれを買っておくといいでしょう。
結構種類ありますよね
市販の精神安定剤でも風邪薬なみとはいきませんが、たくさんの種類があります。
一度薬局に行って見てみてください
意外に種類が多いのでびっくりしますよ
精神安定剤のデメリット
精神安定剤を飲む前に知って欲しいことに精神安定剤のデメリットを書いておきます。
「精神安定剤=薬の依存」がデメリットと考えていますか?
実は多くの人が考えているように結論そうなんです
精神安定剤を飲む時のデメリットとして心配されるのが、精神安定剤を服用する事で起こる依存です。
その依存について少し説明していきます。
依存には、身体に対する依存と精神に対する依存の2種類があります。
身体に対する依存とは?
薬を服用していて、急に止めた場合に身体に禁断症状が現れてしまう状態をいいます。
例えば、薬を止める事によって頭痛が起きたとしましょう。
これが身体による依存になるのです。
次に、精神に対する依存とは?
精神に対する依存についてですが、薬を飲んでいる時には薬を飲んだ事で症状が治まっていると言う安心感があったのが
止めた事により、その気持ちがなくなってしまうので
飲んでいないと安心できない状態の事を指します。
例えば、抗不安薬に関して言えば、軽度ではありますが精神に対する依存性もあり、身体に対する依存性もあるのです。
抗不安薬の服用を急に止めた場合、一時的ではありますが服用前よりも強い不安症状を感じる可能性が、とても高いのです。
しかし、抗不安薬の依存で強いのは精神に対する依存です。
薬を飲んでいる事で不安になる気持ちは無いと安心していたのに、薬を服用しないだけで「今日は飲んでないけど、不安にならないかな。」と
不安症状に駆られる様になります。
そう言う症状が出るようになれば、実際には服用しなくても良い状態になのに、服用しないと安心できない状態になってしまいます。
精神安定剤を服用する時には、種類により依存性の可能性も出てくるので、市販薬を飲みつ続けておかしいなと感じたら
精神安定剤などの薬に頼りたくない
薬ではなく食べ物を摂取することによって改善できる場合があります。
栄養成分と多く含む食べ物をこっから書いていきます。
セロトニンたっぷりトリプトファン
精神安定・催眠・鎮痛などの作用のある神経伝達物質のセロトニンの原料となる必須アミノ酸で、牛乳から発見されています。
脳に運ばれたトリプトファンは、ビタミンB6やマグネシウムと一緒にセロトニンを作ります
トリプトファンを多く摂取できる食品
バナナ、カッテージチーズ、牛乳、卵黄、凍み豆腐、落花生、きなこ、アーモンドなどです
イライラをおさえるカルシウム
骨や歯を作る栄養素であると同時に、神経の伝達機能神経の興奮を抑える働きがあります。
不足するとイライラするので、カルシウム吸収を高める働きのあるビタミンDも一緒に取ると効果が倍増します。
カルシウムを多く摂取できる食品
乳製品(牛乳・チーズ・ヨーグルトなど)、魚類全般(煮干・イワシ丸干し・チリメンジャコ・ワカサギ・ドジョウなど)、ほうれん草、小松菜、ヒジキ、豆腐などです
記憶力低下を防ぐビタミンB6
神経伝達物質の合成に欠かせないビタミンで、不足するとイライラや記憶力低下などの中枢神経の障害を引き起こします。
たんぱく質の代謝を助け、皮膚をかぶれにくくする働きもあります。
ビタミンB6を多く摂取できる食品
酵母、レバー、胚芽、肉類、牛乳、豆、卵黄、野菜(葉菜類)、マグロ、鮭、サバ、サンマなどです
精神安定にはマグネシウム
脳や神経の興奮を鎮め、精神安定に働きます。
清涼飲料や加工食品に多く含まれるリンの取り過ぎは、マグネシウムの吸収を妨げるので取り過ぎには注意が必要です。
マグネシウムを多く摂取できる食品
アーモンド、カシューナッツ、大豆、納豆、豆腐、干しヒジキ、昆布、ワカメ、カツオ、バナナ、枝豆、ほうれん草などです。
疲労感を軽減させるビタミンB1
脳にとって唯一のエネルギー源であるブドウ糖の代謝に欠かせないビタミンで、不足するとイライラ・疲労感・記憶力や食欲の低下を引き起こします。
ビタミンB1を多く摂取できる食品
米ぬか、大豆、落花生、豚肉、ウナギ、枝豆、卵黄、魚卵、じゃがいも、さつまいもなどです
ストレスと戦うビタミンC
不足するとストレスが解消されずに溜め込まれてしまいます。
ストレスが出ると体は対抗するため副腎皮質ホルモンを分泌します。
ビタミンCは副腎皮質ホルモンの原料として使われるため、ストレスが続くとストレスと戦うために大量に消費されます。
ビタミンCを多く摂取できる食品
いちご、グレープフルーツ、オレンジ、ブロッコリー、ほうれん草、パセリ、菜の花、ピーマン、キャベツなどです
まとめ
- 市販の精神安定剤のおすすめ
- 精神安定剤のデメリット
- 精神安定剤に頼らないために
と書いてきました。
誰しも心が病気するときがあります。
その時に薬局で薬を買って治すのか
栄養をとって治すのか
ダメなら病院に行くのか
風邪とようは対処は一緒です。
しっかりと判断してお大事にしてくださいね。
精神安定剤ではないですが
わたしのオススメサプリが定期購入初回が980円!【サイマクG&E】でキャンペーンしているのでぜひどうぞ!