こういった疑問に答えます。
- 懸垂ができるようになる方法
- 継続が1番大事な話
これを書いている僕も懸垂器具を買った当初
懸垂が2回しかできなかった。。。
ただ今では12回できるようになりました
目次
懸垂ができるようになる方法

『懸垂ができない!どうしても身体が持ち上がらない!』
こういった人は、意外と多いのではないでしょうか?
結論:誰でもできるようになります
僕も勢いで買った懸垂器具でなかなか回数がこなせず、どうしたものかと思っていましたが
現在は12回 10回と2セットこなせるようになっています。
下記よりやり方を解説していきます。
懸垂はじめの1歩:懸垂は最初耐えればいい
1回もできない人も10回できない人もとにかくこれを継続してください。
- 懸垂器具(チンニングバー)に飛びつく
- ジャンプの勢いで身体を上まで
- 上までいったら下がるときに下がらないように耐える
- 耐えきれなくなったら足を着く
- また懸垂器具に飛びつく
1番~5番の繰り返しです。
参考動画としてYouTubeの山澤さん動画貼っておきます↓↓
最初は体重に耐えられないかもしれないけど継続あるのみ
最初は、飛びついても何秒も耐えられないかもしれない。
最低3か月も繰り返せば背中の筋肉、腕、肩の筋肉がついてくる実感がわいてきます。
なので諦めずに継続していってください。
回数をこなすのが目的ではないですよね?
筋肉をつけたり、ダイエットが目的でしたよね?
もしかしたら身体が大きい人は、1回もできないかもしれない
でも筋肉が付いていますので、さらに3か月やってみてください。
半年でできない人はあまりいないと思います。
そのかわり継続しないとダメですよ
懸垂(チンニング)は週何回やればいいのか?


週何回?何セット?細かな疑問を書いていきます。
懸垂(背中)は中3日はあけましょう
筋肉が回復するまでの時間が大体背中だと72時間かかるとされています。
なので筋トレしてから筋肉を休ませるために中3日ぐらいあけてから
懸垂をやりましょう。
ただ二頭筋を主に鍛える懸垂だと
腕の回復を意識すればいいので48時間中2日あけてできます。
何セット懸垂(チンニング)すればいいのか?
5分休憩して3セットやりましょう。
※これは懸垂を1回あげていきたい初心者の話になりますので、目的によってはもちろん違ってきます。
懸垂好きなあなたにはこんなメニュー

懸垂初心者
とりあえず10日ぐら毎日やりましょう(鬼教官)!!
基本的には毎日やっても筋肉には効果ありません。
ただ神経を背中に通わせたり、懸垂トレーニングのコツを掴みたい目的ならば
毎日やると効果が高く僕は毎日やることを初心者にはすすめます。
10日やったら2日休んで下記のメニューに以降してください。
腕懸垂
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
腕 | 休 | 腕 | 休み | 腕 | 休み | 腕 |
背中懸垂
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
背中 | 休 | 休 | 背中 | 休 | 休 | 休 |
懸垂10回できるようになった人
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
背中・腕 | 休 | 休 | 背中・腕 | 休 | 休 | 休 |
懸垂10回できるようメニューになってくると、休みが多くなるので
休みの火・水・金・土・日に別のメニュー
胸、足の筋肉のメニューを組み込んでいくと筋トレ初心者になれます!!
重量アップや回数もこなせるようになれば筋トレ中級者
あとは独自のメニューやパーソナルトレーニングを受けてメニューを組んでもらったりして
ボディーデザインしていくと筋トレが趣味になっていますね
筋トレ上級者を目指してもいいし、筋トレを趣味で続けてもいいし
もうこの段階で懸垂1回もできないころのあなたは遠い記憶の中にしかいません
まとめ
- 懸垂ができるようになる方法
- 懸垂(チンニング)は週何回やればいいのか?
- 懸垂好きなあなたにはこんなメニュー
と書いてきました。
懸垂が1回もできなかった人ができるようになって喜んで頂けたら幸いです。
もし家に懸垂器具(チンニングバー)がない人は
≫懸垂器具のおすすめはアルインコ←ステマなしでレビュー【体験談】で僕が使っている懸垂器具を紹介してますので見てみてください。
したっけ!またDAOで!
人気記事 >>前腕を太くする方法←結論才能です!痩せ型かは判断できます
『筋トレには懸垂がいいって聞くけど、1回もできないどうしたらいいんだ』