わたしは、某ブラック企業に勤める会社員なんですが社畜って辛いですよね?
あらそうでもない?
そうでもないかもと考えている人は、危険でもありますし
しあわせでもあります
わたしは、社畜ってブラック企業が生んだものとは考えていません
「日本」が生み出している!!
と考えています
ということで社畜について最近考えたこと、調べたことを今回は書いていきます。
- 社畜の定義
- 日本のシステムが社畜を作る
- 残業時間について
- 休日について
目次
社畜の定義とは
社畜(しゃちく)とは、主に日本で、社員として勤めている会社に飼い慣らされてしまい
自分の意思と良心を放棄し奴隷(家畜)と化した賃金労働者の状態を揶揄したもの。
「会社+家畜」から来た造語かつ俗語で、「会社人間」や「企業戦士」などよりも外部から馬鹿にされる意味合いを持つ。
正社員(正規雇用)のみならず非正規雇用全般(アルバイト・パートタイム・派遣社員・契約社員・嘱託社員など)で
1日8時間より多く働く者も同等とされる。
英語圏では同様の概念として「wage slave」(賃金奴隷)が存在する。
Wikipedia:引用
とWikipediaでは言っています。
わたしの考えも一緒なんですが
※社員として勤めている会社に飼い慣らされてしまい自分の意思と良心を放棄し奴隷(家畜)と化した賃金労働者
ここが、重要なんじゃないかなと
自分の意志と良心を放棄する
これじゃあなたの人生じゃないんですよ
会社のための人生なんですよ
この仕組みをうまいこと作り上げるのが、経営者ですし
日本という国なんですよね
経営者は働かせ上手?
社長(経営者)っていうのは、働かせ上手な人なんじゃないでしょうか?
わたしは、中小企業の社長さんとお酒を飲む機会が多いのですが、10年以上続いている社長さんの特徴として
- すげー怖い(恐怖支配)
- すげーあったかい(愛情)
- すげーアツイ(熱量)
この3パターンに大体はまります。
恐怖支配の社長
従業員を軍隊のように働かせるのがうまい社長さんですね。
顔もやっぱり現場に行くと怖い顔しております。
従業員は、社長の顔色をうかがいながら仕事をしていて、ブラック企業になりやすいというか、帰りずらい空気感が会社に漂っている会社が多いです。
愛情が多い社長
年配の社長さんに多いのですが、話しているとどんどん話引き込まれてしまいます。
というか
ファンになってしまうのが、愛情いっぱいの社長さんに多いです。
愛情が多い社長さんの会社は、ブラック企業にならない?
これが。。。
社長のために会社一丸でがんばろう!!
と
サービス残業をしちゃっています(^_^;)
社長に近い従業員ならいいんですけど、社長から遠い新人たちは上司にそんなこと言われてもと辞めていくことが多いですね
熱量が半端ない社長
授業員を完全に巻き込む熱量や会社拡大に向けた熱量が高い社長のことなんですが
とにかくアツいです
現場の従業員は、社長の熱量に押されて仕事をしていきます。
会社の方向性を社長が思いっきり示しているので、ついていくのが必至な従業員が多く
行動も早くやはり残業が増えていきますね
経営者は人を使えなければならない
いろんなタイプの社長さんがいますが、どんなやり方にしろ人を使うことに長けていればいるほど会社が大きくなるのは当然です。
わたしが、社長だったらたくさん働いてくれるに、こしたことはないと考えるでしょうし
定時で上がらせるように仕組みを作ったとしても
怠け者と働き者どっちの従業員がいいと聞かれたら
働きものの従業員がいいです。
我慢しながらまじめに働く
美学だ
と多くの日本人は教育、環境と作られていますし
多少ブラック企業だとしても会社員生活に耐えれるように日本の教育は作られています。
日本という国は社畜量産メソッドを持っている
と大げさに書ける程日本の教育は、社畜になれるように小さいころから教育していきます。
- 団体行動の大事さを教える
- 投資の勉強をしない
- お金の勉強をしない
小さいころから団体行動の大事さを教えています
やれ前ならえだ、運動会だ
一つの教室にて学級を作り団体生活
これは、徹底した団体行動を教え込んでいるもので
会社員になるための勉強と言えるでしょう。
投資の勉強やお金の勉強をしない日本
先生たちが投資をしないからなのか、投資はギャンブルだと考えているのか投資の勉強は日本では行いません。
また
お金の勉強もすることがなく社会にでてしまう人がほとんどです(大学の学科によっては勉強します)。
このような教育メソッドで社会人が毎年うまれ、その社会人は親になり子供に自分の経験を教える
学校では、社畜量産メソッドを教えていく。
社会人になって、ブラック企業だとしても小さいころからの積み重ねで
我慢する
これによ社畜が完成していくと考えます。
日本の会社員は休みが少ない
日本は、祝日が多いから休みが多いのではと考える人もいるのですが、有給消化率が先進国の中では最下位
また病気になったときに有給を使うと日本人は考えますが、先進国の多くは病気休暇なるものが存在しています。
ようは、有給の他に病気休暇を会社はもうけているんですね
日本人は働きすぎですね
優秀な社員が辞めないのも原因です
会社にとって人材は宝ともいえるものです。
その優秀な人材がどんどん転職したら?
待遇をよくするしかないんですよね
給料しかり、前述の休みの多さしかり
日本人は、優秀な人材ほどあまり転職しません。
課長以上のクラスがどんどん転職するような環境になれば会社も環境をよくするしかないんですよね
社畜になる前に優秀な人は暴れてみる(交渉してみる)。
とても有効な手段です。
残業時間ってあなたに本当に必要なのか考えるべき
アメリカでは、家族と一緒の時間を最も大切にして、会社はあくまでも収入を得る手段であり
そこで1日のうちの8時間以上を過ごすのは愚かである(自分や家族の人生を大切にしないと言う点で)と考えています。
社長以下、すべての上司も同じように考えているので、滅私奉公などという発想がありえないと考えているんですね。
そういう発想の人は多かれ少なかれ家族に問題が発生し、その結果生産性が下がり、いずれレイオフされるでしょう。
仕事は家族の次に大事なものです。
何といっても1日の三分の一、8時間というのは過ごすわけですから、その範囲で目一杯やるべきです。
日本では、家族と仕事の両立は難しいといった論点をよく耳にしますが
それは自分と自分の家族を仕事の下に配置すると言う発想が根本的にあるからです。
両立が難しいなら、仕事を変えればいいのです。
それをしないで自分と自分の家族を犠牲にし続けた結果、自殺が増え、子供たちは引きこもりになり、妻には定年になった途端に縁を切られるということになるんです。
仕事より家族を大事にすることを忘れている
わたしにとっては
「仕事より家族のほうが大切」
という感覚があたりまえのように身に染み付いてしまったので
ときどき普通の日本人たちがそういう考えをしないことを忘れてしまうときがあります。
でも
この考え方はまだまだ日本に浸透してはいません。
本来アメリカとは文化的に何の関係もないベトナムでも、仕事にたいする考え方はアメリカと同じで浸透しているものです。
わたしははさまざまな出身国の人々と話してきましたが、日本のような「滅私奉公」「家族より仕事」という人々を日本以外で見たことがないと外国人は言います。
話せばすぐ言ってくれる内容なんですが、多くの日本人たちは日本の外のことを知らなさすぎです。
多くの人たちが、いまの自分たちの仕事のやり方が当たり前だと思い込んでいて。
「家族より仕事を上に置く」以外の考え方がこの世界にあることさえ知りません。
もしかしたら
無理なのかもしれない。
わたしでさえ、ブラック企業で人よりもたくさん働き人生の80%以上を10年間仕事に費やしたからこそ
気づき、調べたことだから
普通の働き方をしていれば、定年間際に気づく人が大半なのかもしれません。
また、たまたま海外で出張する機会がありたくさんの外国人と話す機会が持てた偶然も、わたしの考え方を大きく変えてくれました。
アメリカでは会社員の考え方が違う
アメリカの会社員はどんなに忙しくても夏休みは取ります。
取引先に担当者の不在を告げても「え?○○さんは××へ旅行に出かけたの?いいねえ。」
「いいよ、この案件は○○さんが帰ってきたときに連絡してもらえば」と心からうらやましそうに言います。
日本のように
「納期はどうした?休暇?ふざけるな」などと、無理やりねじ込んでくるお客さんなどいないんです。
自分のビジネスなら働けばいいのでは?
たとえば、自分のビジネスを大きくして、将来大金持ちになり、それで家族を楽にしてやろう
そのためにいまは家族との時間を犠牲にしても頑張るというならまだわかる。
でも、そういうビジョンもなく、一生サラリーマンとして安月給に甘んじながら
労働時間だけ長いというのは、本人たちには気の毒だが奴隷としかいいようがないと思います。
アメリカや中国でも、ものすごく長時間働いている人たちはいますが、彼らは同時に猛烈に稼いでいるんです。
サービス残業なんていうカネにもならない長時間労働をやっているのは日本人しかいないんです。
アメリカ人や中国人には理解不可能な考え方なんです。
会社のために長時間働くって
あなたの目的はなんなんでしょうか?
その後のビジョンはなんなのでしょうか?
それって家族が喜ぶものなんでしょうか?
一度考えてみてください。
とても大事なことです。
まとめ
- 社畜とは
- 日本の社畜量産メソッド
- 日本の会社の休みの少なさについて
- 優秀な社員が辞めないのも原因
- 残業時間は本当に必要なのか?
- 自分のビジネスなら働けばいい
と書いてきました。
日本人は、もっと合理的になるべきだし、自分の人生について、家族についてもっと考えるべきです。
8時間以上会社で働く?
異常な行動だと認識してください。
それが、あなたが立ち上げたビジネスだったのなら18時間ぐらい働いてもいいでしょう
社長のために8時間以上働くのは日本だけなんです。
人生1回です一度考えてみてください。