わたしもブラック企業(まぁまぁ改善してます)で働いているのですが、裁量労働制とは何なのか、残業が増える働き方なのか?
過労死が起こりうる恐ろしい働き方について書いていきます。
目次
裁量労働制とは?
裁量労働制は労働基準法の定めるみなし労働時間制のひとつとして位置づけられており、この制度が適用された場合、労働者は実際の労働時間とは関係なく、労使であらかじめ定めた時間働いたものとみなされる。
業務の性質上、業務遂行の手段や方法、時間配分等を大幅に労働者の裁量にゆだねる必要がある業務に適用できる。
適用業務の範囲は厚生労働省が定めた業務に限定されており、「専門業務型」と「企画業務型」がある。
導入に際しては、労使双方の合意(専門業務型では労使協定の締結、企画業務型では労使委員会の決議)と事業場所轄の労働基準監督署長への届け出が必要である。
Wikipedia:引用
弁護士の市橋耕太によると、通常は会社側に残業代の支払い義務が生じるため残業を抑制する方向に働くが、裁量制はいくら働いても一定額のため、時間管理がおろそかになりがちだという。
裁量労働制を採用するには、労働基準法第38条の3及び第38条の4の要件を満たす必要がある
専門的職種・企画管理業務など、業務の性質上、業務遂行の手段や方法、時間配分等を大幅に労働者の裁量にゆだねる必要がある職種であることが条件である。
当初は極めて専門的な職種にしか適用できなかったが、現在では適用範囲が広がっている。
厚生労働大臣指定職種も含めた主な職種は以下の通りである。
- 新商品若しくは新技術の研究開発又は人文科学若しくは自然科学に関する研究の業務
- 情報処理システム(電子計算機を使用して行う情報処理を目的として複数の要素が組み合わされた体系であつてプログラムの設計の基本となるものをいう。(7)において同じ。)の分析又は設計の業務
- 新聞若しくは出版の事業における記事の取材若しくは編集の業務又は放送法(昭和25年法律第132号)第2条第4号に規定する放送番組若しくは有線ラジオ放送業務の運用の規正に関する法律(昭和26年法律第135号)第2条に規定する有線ラジオ放送若しくは有線テレビジョン放送法(昭和47年法律第114号)第2条第1項に規定する有線テレビジョン放送の放送番組(以下「放送番組」と総称する。)の制作のための取材若しくは編集の業務
- 衣服、室内装飾、工業製品、広告等の新たなデザインの考案の業務
- 放送番組、映画等の制作の事業におけるプロデューサー又はディレクターの業務
- 広告、宣伝等における商品等の内容、特長等に係る文章の案の考案の業務(いわゆるコピーライターの業務)
- 事業運営において情報処理システムを活用するための問題点の把握又はそれを活用するための方法に関する考案若しくは助言の業務(いわゆるシステムコンサルタントの業務)
- 建築物内における照明器具、家具等の配置に関する考案、表現又は助言の業務(いわゆるインテリアコーディネーターの業務)
- ゲーム用ソフトウェアの創作の業務
- 有価証券市場における相場等の動向又は有価証券の価値等の分析、評価又はこれに基づく投資に関する助言の業務(いわゆる証券アナリストの業務)
- 金融工学等の知識を用いて行う金融商品の開発の業務
- 学校教育法(昭和22年法律第26号)に規定する大学における教授研究の業務(主として研究に従事するものに限る。)
- 公認会計士の業務
- 弁護士の業務
- 建築士(一級建築士、二級建築士及び木造建築士)の業務
- 不動産鑑定士の業務
- 弁理士の業務
- 税理士の業務
- 中小企業診断士の業務
1から5までは、労働基準法施行規則第24条の2の2第2項により、 6から19までは、労働基準法施行規則第24条の2の2第2項より厚生労働大臣が指定する業務を定める平成9年2月14日労働省告示第7号による規定である。
Wikipedia:引用
裁量労働制をさらにわかりやすく書くと
Wikipedia引用しすぎてしまったので(^^;)
わかりやすく書くと例として
株式会社ブログ散歩
通常の会社員は、朝9時に出社し夜19時まで働き、休みは週休2回です
ここには、残業代1時間が発生しています。
裁量労働制を採用し、労働者と契約を結ぶと
9時出社じゃなくていいよ
18時から残業じゃなくていいよ
となってしまいます。
ようするに定時出社、定時退社、残業という概念がなくなります。
なぜなら残業時間もあらかじめ最初から計算して、給料を決めてしまいます。
早く上がろうが、残業しようが給料は変わらないのです。
仕事をぱっぱと片付けれる人には、大変ありがたい制度で得ですが、仕事が片付かない人にとってはいつまでも会社にいることになる。
とんでもない制度で残業代もでないので損してしまいます
※深夜手当、休日出勤手当はあります
日本人の考え方だと裁量労働制はうまく機能しない
会社で働くと、「周囲の顔色をうかがう」風潮がありますよね。
日本が残業が多い大きな原因の一つが、周りの空気を感じて帰る
これに尽きると思います。
ここから考えると、自分の裁量で労働時間をコントロールできるタフな人(3時間勤務で帰るなど)はかなり少なくなることでしょう。
もしも「終わるまでやる」という悪循環になれば、裁量労働制の法律によって企業はたくさんの仕事を与え「仕事が終わらない」という状況になっていくことでしょう。
外国などのワークアンドライフバランスが、日本でも当たり前の発想にならない限り、なかなか労働時間をうまくコントロールできないことになり機能しないのが当たり前に起こりうるでしょう。
ワークアンドバランスを日本では間違えている
「仕事でお金をたくさん稼がないと、充実したライフをおくれない。」
どこかで聞いたことはないでしょうか?
あなたが、経営者ならばこのようにたくさん働かなければ成功することもないでしょうし、働いて成功してライフが充実する。
これを実現できるのは、経営者の考え方です。
労働者側は、働いても働いても給料はあがらず、税金があがり物凄く働いた後にライフが充実する。
ありえない(昇進の鬼になればありえますが、昇進しようと躍起になっている人は、経営者の考え方に近いです)話です。
労働者は、8時間も働いているのです。
さっさと帰り家族やプライベートを大事にするべきです。
ライフのしたにワークがなくてはなりません。
ライフがワークだけになってはいけないのです!
個人で稼ぐスキルを身につける時間も作るべきです
家に帰り、あなたがライフを充実させるために稼げるスキルを身につける。
あなたのスモールビジネスを拡大していく
そのような時間の過ごし方をしていければ、労働側から抜け出すことが可能になってきます。
一度考えてみてください
大事なことです。
裁量労働制により、過労死がやはり起こってしまった
裁量労働制の28歳過労死 レックアイにて制度適用後すぐ36時間勤務
システム開発会社で裁量労働制を適用されていた男性社員(当時28)が昨年8月に死亡したのは長時間労働が原因だったとして、池袋労働基準監督署(東京)が労災認定していたことが分かった。
遺族代理人の川人博弁護士が5月16日に会見して公表した。
川人弁護士によると、男性は「レックアイ」で不動産業者向けのシステム開発や営業を担当していました。
昨年7月1日にチームリーダーに昇格し、実際に働いた時間に関わらず一定の時間働いたとみなして残業代込みの賃金を支払う裁量労働制が適用されてしまったことから、過労死に繋がった事件です。
納期が迫る仕事を抱え、7月上旬は4日午後1時~6日午前1時まで36時間連続で働くなど長時間労働が続いた。
男性は6日未明、ツイッターに「うおー! やっとしごとおわったぁー!! 社会人になってから36時間ぶっ通しで働いたの初めてやがな」と書き込んでいた。
その後体調を崩し、8月18日に都内の自宅で死亡しているのが見つかった。
死因はくも膜下出血だった。
池袋労基署は、死亡前2カ月(6月12日~8月14日)の時間外労働を月平均87時間45分と認定。
このうち7月11日までの1カ月は約136時間にのぼり、「業務による明らかな過重負荷」として労災認定した。
川人弁護士は「裁量労働制の適用が徹夜勤務を招いた要因の一つ、過労死につながった可能性は高い」と話した。
レックアイの担当者は取材に「労災認定の事実を把握しておらず、コメントは差し控える」とした。
裁量労働制については、過労死遺族や労働弁護士などが「過労死を助長する」と強く批判している。
政府は今国会で審議されている働き方改革関連法案に裁量労働制の対象拡大を盛り込む予定だったが、法案の根拠の一つとなった厚生労働省の労働時間調査に不適切なデータが次々と見つかり、全面削除された。
朝日新聞デジタル:引用
働き方も学校で教えるべきなのかもしれない
社会の働き方がわからないため、このような事件が起こると考えます。
社会に出て通用するのは、学校で教わった団体行動、我慢、迷惑をかけないで過ごす。
これだけを武器に先輩に仕事を教わりながら過ごしていきます。
大好きな先輩もたくさん残業していたら?
あなたもそのような働き方になってしまう
もしも学校教育で教えていたならば
会社とはどのような場所で働き方、法律、相談する場所など教えていたならば
その働き方はおかしいんじゃないか?
この会社はおかしいんじゃないか?
先輩間違ってますよと
なるのではないだろうか
今のままだと自分がたくさん働いていることも、下手すると気づかない
普通のことと考えてしまっている
恐ろしいことと思わないだろうか?
たとえ最初は、社会が変わらなくても10年後、20年後と進むにつれ教育をしていけば、変わるとわたしは考えます。
働きかたについて相談窓口
悩む前に働き方の相談窓口として上記の場所があります。
電話、各地域に相談部署がありますので、お気軽に相談しましょう。
まとめ
- 裁量労働制とは?
- 日本人の考え方だと裁量労働制はうまく機能しない
- ワークアンドバランスを日本では間違えている
- 裁量労働制により過労死がやはり起こってしまった
- 働き方も学校で教えるべきなのかもしれない
と書いてきました。
あなたが、もしもブラック企業で働いているならば一度転職なり、働き方を考え直してみる。
とても大事なことです。